展覧会情報
Exhibition

500m美術館vol.49
第12回500m美術館賞 入選展
2025年1月25日(土) 〜 2025年3月26日(水)
500m美術館では現代アートの作品プランおよび企画プランのコンペティション「500m美術館賞」を毎年開催しています。
第12回500m美術館賞では、4組のアーティスト「朝倉毅、岡碧幸、高橋直宏、舘田美玖、堀江理人、山田大揮」「大崎晴地+KanoCo(赤川由加)」「倉富ニ達広」「髙橋侑子」が入選し、2025年1月25日から展示を開催します。
展覧会初日には審査員が実際の展示をみて最終審査を行い、その中から1組をグランプリに選出し授賞式とトークを行います。
【入選作家】
・朝倉毅、岡碧幸、高橋直宏、舘田美玖、堀江理人、山田大揮
・大崎晴地+KanoCo(赤川由加)
・倉富ニ達広
・髙橋侑子
・Tsuyoshi Asakura、Miyuki Oka、Naohiro Takahashi、Miku Tateda、Michito Horie、 Hiroki Yamada
・Haruchi Osaki+KanoCo (Yuka Akagawa)
・Taz Kurafuji
・Yuriko Takahashi
【受賞者】
・第12回500m美術館賞 グランプリ:大崎晴地+KanoCo(赤川由加)
・第12回500m美術館賞 準グランプリ:髙橋侑子
【ゲスト審査員】
・飯田志保子(キュレーター、国際芸術祭「あいち2025」学芸統括)
【審査員】
・三橋純予 (北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻教授)、
・吉崎元章(本郷新記念札幌彫刻美術館館長)
【講評】
第12回500m美術館賞入選展 講評
66組の応募のなかから厳正な審査を経て4組の作家が入選した。幅広い地域から過去最大の応募者数だったことに鑑み、入選自体が表彰に値することを最初に述べておきたい。
グランプリを受賞した大崎晴地+KanoCo(赤川由加)は、KanoCoさんの眼の動きが指示する線を大崎さんが手で透明板に描く手法でドローイングとペインティングを共同制作した。難病を患うアーティストは、作品より本人の身体や生きざまに目を向けられることがしばしばある。同時にその共同制作者は、どのような立場で、いかにして、どこまで他者を代理し得るのかという問いに対峙することになる。倫理的な正しさやその逆のバイアスに作品が覆われてしまうことなく、二人が独自のコミュニケーションと表現方法を築き上げてきたこと、そしてその実践によって見応えある多彩な線の作品を描き出したことを評価したい。ガラスケースの片隅に展示された制作過程の記録映像からは、KanoCoさんが自らの視線の動きに加え、瞼の開閉、首の動き、顔の表情などを用いて、線の伸び、撥ね、止め、点描、色の選択を伝達する描法を培ってきたことが看取される。こうした画家の技法が、中空に躍動する多彩な線を生み出す。一方、媒介者たらんとする大崎さんは、体中のアンテナを総動員してそれらの指示を受信し、透明板に定着させる。大判の作品では二人とも顔が赤らむぐらいの運動量と集中力でもって描画がなされ、すがすがしいほどに表現する喜びが感じられた。鑑賞者がガラスケース越しに作品を見る行為が、透明板を挟んで行われる二人の制作スタイルに呼応する点に、空間の特性が活かされていたことも記しておきたい。
準グランプリの高橋侑子さんの絵画は、表現の喜びに対応する「見る喜び」を鑑賞者に与えてくれることを評価した。街の風景と人々の姿を描いた作品群には、絵を目にした通行人がふと共感を覚える普遍性のみならず、奥行きの歪みやコラージュ的な画面構成といった絵画ならではの視覚的な操作がさりげなくなされており、色彩感覚と共に抜群のセンスの良さが感じられた。6名の作家(朝倉毅・岡碧幸・高橋直宏・舘田美玖・堀江理人・山田大揮)による「除雪」「雪かき」をテーマにした企画は、雪と共に暮らす市民としての視点と、グループ展として作品を提示する試みが評価された。だが、グループ内で共有されてきた批評的な問題意識をどのようにして不特定多数に開くかという点では、さらにブラッシュアップの余地があるように思われた。複数の小品やテキストは、ショーケース型の展示空間では「見る」より「眺める」ことになり、散逸しやすい。力強いプレゼンテーションには、主張の焦点をあえて絞る方法もあったのではないだろうか。倉富ニ達広さんの蛇のモチーフには、国家と時間を扱った壮大なメッセージが込められていたが、空間に対してややダイナミックさに欠けるスケールになってしまったのが残念だった。予定されている個展での発展を期待したい。
ゲスト審査員 飯田志保子(キュレーター/国際芸術祭「あいち2025」学芸統括)
===================================
○ご来場いただいた方を対象にWEBでアンケートを実施しております。今後のより良い企画運営のためご協力をお願いします。
回答方法:スマートフォンやパソコンを使って下記のURL又はQRコードからアクセスしてご回答ください。
(札幌市公式ホームページ ホーム > 教育・文化・スポーツ>文化・芸術>札幌市所管の文化施設について(指定管理者制度など)>札幌大通地下ギャラリー「500m美術館」)
https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/500mbijutukan/2024_questionnaire500m.html
開催概要
- 時間:
- 7:30~22:00
- 会場:
- 札幌大通地下ギャラリー500m美術館
- 住所:
- 札幌市中央区大通西1丁目〜東2丁目(札幌地下鉄大通駅~バスセンター前駅間 地下コンコース内)
- 主催:
- 札幌市
- 企画:
- 有限会社クンスト/CAI現代芸術研究所/CAI03、一般社団法人PROJECTA
協力:札幌市図書・情報館
連携:札幌国際芸術祭(SIAF)
Event
関連イベント
第12回500m美術館賞グランプリ授賞式+トーク
展覧会初日となる1月25日(土)に実際の展示をみて最終審査を行い、その中から1組をグランプリに選出し、授賞式と500m美術館賞についてのトークを札幌市図書・情報館にて行います。
【登壇者】
・ゲスト審査員:飯田志保子(キュレーター、国際芸術祭「あいち2025」学芸統括)
・審査員:三橋純予 (北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻教授) 、吉崎元章(本郷新記念札幌彫刻美術館館長)
【司会】
・端 聡(美術家、CAI現代芸術研究所/CAI03 アートディレクター)
日時:2025年1月25日(土)16:30~18:00(開場16:00)
会場:札幌市図書・情報館 1階
住所:札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ
入場料:無料
定員:30名(事前申込不要・先着順)
【内容に関するお問い合わせ】
有限会社クンスト(担当:佐野)sano@cai-net.jp
【会場に関するお問い合わせ】
札幌市図書・情報館 TEL: 011-208-1113
「第12回500m美術館賞 入選展」の設営風景を公開しました!